SI2025 プログラム

プログラム(PDF版)

会場対応表

<広島国際会議場> A室:ラン / B室:コスモス2 / C室:コスモス1 / D室:サクラ / E室:フェニックスホール / F室:ヒマワリ / G室:ダリア
<アステールプラザ> H室:中会議室 / I室:工作実習室

プログラム(Web版)

12月10日(水)

午前

スポットライト インタラクティブセッション オープンフォーラム
国際会議場 アステールプラザ
時間 A室
(ラン)
B室
(コスモス2)
C室
(コスモス1)
D室
(サクラ)
E室
(フェニックスホール)
F室
(ヒマワリ)
G室
(ダリア)
H室
(中会議室)
I室
(工作実習室)
9:30〜
10:00
1A1
OS15:レスキューを題材にしたロボットコンテスト
1B1
OS04:人工筋肉を目指したソフトアクチュエータ・センサ
1C1
OS41:ITS
1D1
OS02:自動化・FA・作業をするロボット・システム(1)
※キーノート
1E1
OS35:触覚・力覚(1)
1H1
OS51:RSNPを活用したロボットサービスコンテスト2025
9:30〜10:30
移動
10:05〜
10:35
1A2
OS59:レスキュー工学
1B2
OS22:循環産業創成を目指した自律型セル生産ロボットシステム
1C2
OS50:メカトロニクスシステム
1D2
OS19:ビジョンシステムとビジョン応用システム(1)
1E2
OS35:触覚・力覚(2)
※キーノート
移動
10:40〜
11:10
1A3
OS25:受動歩行の新展開
1B3
OS10:ホームロボット&システム
1C3
OS05:ヒューマン・ロボット・インタラクション
1D3
OS64:人と機械システムとしての医療・福祉工学
1E3
OS20:移動ロボット(1)
1A1,1A2
1B1,1B2
1C1,1C2
1D1,1D2
1E1,1E2
1H3
OS33:RTミドルウエアコンテスト2025
10:40〜12:10
移動 講演番号コアタイム
奇数 10:40~11:25
偶数 11:25~12:10
(例外あり)
11:25〜
11:55
1A4
OS49:廃炉・廃止措置のための技術開発とシステムインテグレーション
1B4
OS32:ロボット・セラピー・システム
1C4
OS56:JSAE-SICE未来を創るインテリジェントモビリティ
12:10〜
13:10
ランチブレーク

午後

スポットライト インタラクティブセッション オープンフォーラム
国際会議場 アステールプラザ
時間 A室
(ラン)
B室
(コスモス2)
C室
(コスモス1)
D室
(サクラ)
E室
(フェニックスホール)
F室
(ヒマワリ)
G室
(ダリア)
H室
(中会議室)
I室
(工作実習室)
13:10〜
13:40
1A5
OS18:機構知
1B5
OS12:実学としての医工融合研究と次世代医療福祉システム(1)
1C5
OS21:飛行体とシステム
1D5
OS34:ムーンショット型研究開発 (目標3)「多様な環境に適応しインフラ構築を確信する協働AIロボット」
1E5
OS35:触覚・力覚(3)
1A3,1A4
1B3,1B4
1C3,1C4
1D3
1E3
1H5
OS33:RTミドルウエアコンテスト2025
表彰式
13:10〜14:10
1I5
OS51:RSNPを活用したロボットサービスコンテスト2025
表彰式
13:10〜14:10
移動 講演番号コアタイム
奇数 13:10~13:55
偶数 13:55~14:40
(例外あり)
13:55〜
14:25
1A6
OS08:実空間サービスシステム
1B6
OS12:実学としての医工融合研究と次世代医療福祉システム(2)
1C6
OS03:ソフトメカニズム(1)
1D6
OS19:ビジョンシステムとビジョン応用システム(2)
1E6
OS35:触覚・力覚(4)
※キーノート
移動
14:50〜
15:20
1A7
OS40:次世代ロボット共通プラットフォーム技術
1B7
OS58:核融合炉遠隔保守技術
1C7
OS52リコンフィギュラブルロボット
※キーノート
1D7
OS20:移動ロボット(2)
1E7
OS02:自動化・FA・作業をするロボット・システム(2)
1A5,1A6
1B5,1B6
1C5,1C6
1D5,1D6
1E5,1E6
移動 講演番号コアタイム
奇数 14:50~15:35
偶数 15:35~16:20
(例外あり)
15:35〜
16:05
1A8
OS23:無人機を用いたサービス・応用
1B8
OS06:測域センサを用いた計測と環境認識
1C8
OS37:人間認識システム
1D8
OS60:過酷環境ロボティクス
1E8
OS02:自動化・FA・作業をするロボット・システム(3)
移動
16:30〜
18:00
1A7,1A8
1B7,1B8
1C7,1C8
1D7
1D8
1E7,1E8
講演番号コアタイム
奇数 16:30~17:15
偶数 17:15~18:00
(例外あり)
移動
18:10〜
19:30
トワイライトシンポジウム(A室)

12月11日(木)

午前

スポットライト インタラクティブセッション
国際会議場
時間 A室
(ラン)
B室
(コスモス2)
C室
(コスモス1)
D室
(サクラ)
E室
(フェニックスホール)
F室
(ヒマワリ)
G室
(ダリア)
9:30〜
10:00
2A1
OS29:生物や人間の機能と機構に基づくバイオロボティクス
2B1
OS45:福祉工学・ケア工学(1)
2C1
OS14:水中・海中システムとその応用(1)
2D1
OS02:自動化・FA・作業をするロボット・システム(4)
2E1
OS67:フィールドロボティクス(1)
移動
10:05〜
10:35
2A2
OS24:バイオミメティック知能とロボット
2B2
OS45:福祉工学・ケア工学(2)
※キーノート
2C2
OS14:水中・海中システムとその応用(2)
2D2
OS55:ロボットシステムのための生体模倣と模倣学習
※キーノート
2E2
OS13:ロボットのための通信
移動
10:40〜
11:10
2A3
OS43:人のデジタルツイン化とその応用
2B3
OS47:多指ハンドとインテリジェント物体操作
2C3
OS53:資源循環ロボティクス
2D3
OS57:ダブルブレイン(ヒト脳+人間脳)協働型の人間支援システム
2E3
OS16:主観・行動・生理計測とその応用(1)
2A1,2A2
2B1,2B2
2C1,2C2
2D1
2D2
2E1,2E2
移動 講演番号コアタイム
奇数 10:40~11:25
偶数 11:25~12:10
(例外あり)
11:25〜
11:55
2A4
OS27:RTシステムとオープン化
+
OS62:ユニバーサルデザインを考慮したシステム
2B4
OS04:人工筋肉を目指したソフトアクチュエータ・センサ(2)
2C4
OS03:ソフトメカニズム(2)
2D4
OS63:ヒューマノイド
2E4
OS16:主観・行動・生理計測とその応用(2)
12:10〜
13:10
ランチブレーク

午後

式典・講演 インタラクティブセッション
国際会議場
時間 A~E室 F室
(ヒマワリ)
G室
(ダリア)
13:10〜
14:40
2A3,2A4
2B3,2B4
2C4
2D4
2E3,2E4
講演番号コアタイム
奇数 13:10~13:55
偶数 13:55~14:40
(例外あり)
移動
15:00〜
16:00
表彰式(E室:フェニックスホール)
16:00〜
17:30
特別講演(E室:フェニックスホール)
移動
18:30〜
21:00
技術交流会(リーガロイヤルホテル広島)

12月12日(金)

午前

スポットライト インタラクティブセッション
国際会議場
時間 A室
(ラン)
B室
(コスモス2)
C室
(コスモス1)
D室
(サクラ)
E室
(フェニックスホール)
F室
(ヒマワリ)
G室
(ダリア)
9:30〜
10:00
3A1
OS45:福祉工学・ケア工学(3)
3B1
OS42:共創システム(1)
3C1
OS28:ナノ・マイクロシステムとその応用 −超高速バイオアセンブラ,システム細胞工学,ナノ・マイクロロボット−
3D1
OS26:エージェント・シンセシス・エンジニアリングの設計・応用
+
OS38:セキュリティロボティクス
3E1
OS35:触覚・力覚(5)
移動
10:05〜
10:35
3A2
OS46:マニピュレーションのためのロボット知能と学習
3B2
OS42:共創システム(2)
3C2
OS16:主観・行動・生理計測とその応用(3)
3D2
OS67:フィールドロボティクス(2)
3E2
OS35:触覚・力覚(6)
※キーノート
移動
10:40〜
11:10
3A3
OS07:遠隔操縦ロボットシステム
3B3
OS65:地域連携を活用した科学/技術/環境/教育の新展開と事例発表
3C3
OS61:人と環境と人工物の調和技術~Newインタラクションのフロンティアへの挑戦~(1)
3D3
OS01:空間知能化とアプリケーション
3E3
OS54:医用工学と障がい者支援(1)
3A1,3A2
3B1,3B2
3C1,3C2
3D1,3D2
3E1,3E2
移動 講演番号コアタイム
奇数 10:40~11:25
偶数 11:25~12:10
(例外あり)
11:25〜
11:55
3A4
OS09:産業機器オープンネットワークインタフェースORiN
+
OS44:性能評価とロボット・ドローンイノベーション
3B4
OS39:スワームシステム
3C4
OS61:人と環境と人工物の調和技術~Newインタラクションのフロンティアへの挑戦~(2)
3D4
OS48:心身一体感の理解と具現化技術
3E4
OS54:医用工学と障がい者支援(2)
12:10〜
13:00
ランチョンセミナー(A室)

午後

スポットライト インタラクティブセッション
国際会議場
時間 A室
(ラン)
B室
(コスモス2)
C室
(コスモス1)
D室
(サクラ)
E室
(フェニックスホール)
F室
(ヒマワリ)
G室
(ダリア)
13:10〜
13:40
3A5
OS31:農業システム,サステナブルシステムズデザインとインテグレーション(1)
3B5
OS11:軽労化システム
3C5
OS17:人間機械共存システムの操作支援制御技術
3D5
OS20:移動ロボット
3E5
OS35:触覚・力覚(7)
3A3,3A4
3B3
3C3,3C4
3D3
3D4
3E3,3E4
移動 講演番号コアタイム
奇数 13:10~13:55
偶数 13:55~14:40
(例外あり)
13:55〜
14:25
3A6
OS31:農業システム,サステナブルシステムズデザインとインテグレーション(2)
3B6
OS66:スポーツ応用システム
3C6
OS30:フレキシビリティを含む技術を核とした人と人とのインテグレーション
※キーノート
3D6
OS36:移動ロボット機構
3E6
OS35:触覚・力覚(8)
※キーノート
移動
14:50〜
16:20
3A5,3A6
3B5,3B6
3C5,3C6
3D5
3D6
3E5,3E6
講演番号コアタイム
奇数 14:50~15:35
偶数 15:35~16:20
(例外あり)