SI2025 特別講演・式典・表彰式

特別講演

日時・会場:
2025年12月11日(木)午後(時間調整中)
広島国際会議場・フェニックスホール

講演情報:講演 1

講演題目:人間拡張研究とバーチャルエコノミーの拡大

講演者:持丸 正明(もちまる まさあき)氏
産業技術総合研究所 フェロー

持丸正明 氏

ご略歴:

1993年、慶應義塾大学大学院博士課程 生体医工学専攻修了。博士(工学)。同年、工業技術院生命工学工業技術研究所。2001年、改組により、産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究ラボ。デジタルヒューマン工学研究センター長、サービス工学研究センター長、人間情報研究部門長を経て、2018-2024年、人間拡張研究センター長。2023年、フェロー。専門は人間工学、バイオメカニクス、サービス工学。2008-2016年、ISO TC159/SC3国際議長。2020-2024年、ISO PC329国際議長。2019年よりISO TC 324国際議長。2023年より内閣府SIPプログラムディレクター。

講演概要:

人間拡張とは、AIやロボット技術を活用した知能システムが人に寄り添うことで、人の心身機能や社会機能を拡張することである。産総研では2018年から、人間拡張研究を推進する組織を立ち上げ、センシング技術、デジタルヒューマン、XR、ロボットなどの要素技術の統合と、産業化に向けたサービスデザインの研究を進めてきた。また、2023年からは、内閣府SIPにバーチャルエコノミーの拡大というプログラムが立ち上がり、ここでも人間拡張が重要な役割を果たしている。講演では、産総研の研究事例と産業との連携と、SIPバーチャルエコノミーのプロジェクト紹介を通じて人間拡張研究を俯瞰し、それが産み出す新経済圏であるバーチャルエコノミーの拡大を展望する。

講演情報:講演 2

講演題目:「働く人を中心とした建設現場」の実現に向けた研究開発と産学連携

講演者:山下 耕治(やました こうじ)氏
コベルコ建機株式会社
技術開発本部 本部長
新事業推進部 担当役員補佐

山下耕治 氏

ご略歴:

1994年 豊橋技術科大学大学院 電気・電子工学専攻卒業(修士)
      株式会社神戸製鋼所入社
1999年 コベルコ建機株式会社入社
2013年 グローバルエンジニアリングセンター
      要素開発部 制御システム系開発グループ グループ長
2020年 技術開発本部 先端技術開発部 部長
      広島大学 客員教授
2023年 技術開発本部 本部長
2025年 兼 新事業推進部 担当役員補佐

講演概要:

建設業界は、労働環境の安全性や人手不足、熟練技術者の減少など、構造的な課題に直面しています。コベルコ建機は、建設業界のDX推進と遠隔操作システムK-DIVEの導入により、このような課題解決に取り組んでいます。 K-DIVEは、重機の遠隔操作を可能にすることで、安全で、働く場所や時間の制約を超えた多様な人材活用を実現します。また、広島大学との産学連携によるオープンイノベーションを通じて、現場のWell-beingや、人と機械の協調を目指した研究開発も進めており、研究成果を社会実装することで、"働く人を中心とした建設現場"の実現を推進しています。