SI2024 優秀講演表彰

表彰一覧の規定に基づき、優秀講演賞を選出しました。
表彰状は2月下旬から3月下旬をめどに、受賞1件につき1枚お送りする予定です。
宛先は講演申込時の連絡先となります。未受領の発表者の方は、この連絡先をご確認願います。

講演番号講演タイトル著者
1A1-09救助活動における水中探査装置の機能に関するニーズ調査 〇髙橋 謙志郎(徳島文理大学) 葛原 裕斗(徳島文理大学) 天野 久徳(徳島文理大学) 藤澤 正一郎(徳島文理大学) 衣笠 哲也(岡山理科大学)
1A1-10深度カメラの測定結果を利用した機械学習による木材と金属の分類 〇松岡 遼馬(名古屋工業大学) 佐藤 徳孝(名古屋工業大学)
1A2-08二次元テクスチャデータからの振動生成による触感再生 〇宮崎 裕貴(広島大学) 栗田 雄一(広島大学)
1A2-09ロボットハンドのためのRGB画像を用いた光弾性力分布センシング 〇高橋 尚也(横浜国立大学) 前田 雄介(横浜国立大学)
1A4-02凸状印刷物の指感性の向上に関する研究 〇福田 聖(国立印刷局) 堀内 直人(国立印刷局)
1A4-05タッチパネル上での低周波摩擦刺激によるやわらかい布の触覚提示 〇千原 愛未(東京都立大学) 岡本 正吾(東京都立大学) 畔地 未来(東京都立大学) 栗田 愛衣(東京都立大学)
1A4-06テキスチャ感操作可能なアクティブセルフタッチシステムの開発 〇松田 雄仁(埼玉大) 高崎 正也(埼玉大) Alaoui Selim Habiby(埼玉大) 三木 将仁(埼玉大) 原 正之(埼玉大)
1A4-13医療分野におけるハプティクスの研究・応用に伴う倫理的課題 〇小林 知恵(広島大学) 片岡 雅知(広島大学) 東 有明(広島大学) 池田 篤俊(近畿大学) 栗田 雄一(広島大学) 澤井 努(広島大学)
1A6-02爪からの加振による指腹部触覚センシング(第2報) 特徴量抽出を用いた接触対象物の推定〇今 笙羽(電気通信大学) 牛山 奎悟(電気通信大学 日本学術振興会) 溝口 泉(電気通信大学) 梶本 裕之(電気通信大学)
1A6-11緩やかな曲面をなぞる際の心地よさ知覚メカニズムに関する基礎研究 〇梅村 望(名古屋工業大学) 金山 範明(国立研究開発法人産業技術総合研究所) 田中 由浩(名古屋工業大学)
1A6-12マルチモーダルな感覚提示によるVR空間内での落下感覚向上効果の検証 〇石田 裕己(中央大学) 澤橋 龍之介(中央大学) 西濵 里英(中央大学) 中村 太郎(中央大学)
1A6-13環境温度が温度情報による材質識別に与える影響 〇濱口 美月(電気通信大学) 溝口 泉(電気通信大学) Ho Hsin-Ni(九州大学) 梶本 裕之(電気通信大学)
1A6-22深い接触を許容するビジョンベース触覚センサを用いた回転物体における初期滑り検知 〇石須 滉大(北陸先端科学技術大学院大学) Luu Quan(北陸先端科学技術大学院大学) Ho Van A(北陸先端科学技術大学院大学)
1A6-23なぞり触感を増幅するPin Matrix 型とSpiral Coil 型および Lattice 型構造に関する考察 〇竹囲 年延(成蹊大学) 安藤 潤人(立命館大学) 藤本 英雄(名古屋工業大学)
1B1-01軸間可変機構を有する多品種対応型高速把持ハンドの開発 〇川島 圭太((地独)北海道立総合研究機構) 井川 久((地独)北海道立総合研究機構) 西村 斉寛(金沢大学) 渡辺 哲陽(金沢大学)
1B1-08分解作業における固定物体の姿勢保持が可能なシェル型柔軟治具 〇竹林 龍之介(大阪大学) 清川 拓哉(大阪大学) 原田 研介(大阪大学) 石倉 智貴(パナソニックHD) 宮地 直也(パナソニックHD) 松田 源一郎(パナソニックHD)
1B1-10ロープを垂直昇降する小型重量物搬送ロボットの開発 〇堀内 翔太郎(神奈川大学) 野中 祐太郎(神奈川大学) 江上 正(神奈川大学)
1B1-12インハンド操作可能なロボットグリッパを用いた冷凍食品修正作業の自動化 〇森 翔太(金沢大学) 西村 斉寛(金沢大学) 松下 拓哉(株式会社ニチレイフーズ) 吾郷 友亮(株式会社ニチレイフーズ) 渡辺 哲陽(金沢大学)
1B2-01生産設備の復旧プログラム設計支援技術 〇永谷 達也(三菱電機株式会社)
1B2-05伸縮式平行スティック指汎用ハンドによる治具レス・外界センサレスでの円柱状部品の位相調整法 〇森山 悠(和歌山大学) 柴田 康平(和歌山大学) 土橋 宏規(和歌山大学)
1B4-02超音波カプラント液が不要なスポット溶接検査ロボット 〇齊藤 真拡(株式会社 東芝 生産技術センター) 岸 伸享(東芝インフラシステムズ株式会社) 中村 賢典(東芝検査ソリューションズ株式会社)
1B4-05解体自動化のための配線の認識と切断 〇田中 健聖(東京理科大学大学院) 荒井 翔悟(東京理科大学)
1B5-01カメラによる自己位置推定と吸着ポンプの真空検知による吸着位置のオンサイトティーチングデバイス 〇矢野倉 伊織(東京大学) 山口 直也(東京大学) 中根 葵(東京大学) 長谷川 峻(東京大学) 岡田 慧(東京大学)
1B5-02スマートフォンを用いた生活支援ロボットのための動的物体教示簡易インターフェースの提案 〇竹中 直哉(玉川大学) 坂巻 新(玉川大学) 水地 良明(玉川大学) 稲邑 哲也(玉川大学)
1B5-03人追従ロボットのための3DLiDAR点群押しつぶし手法の押しつぶし範囲の検討 〇北本 宙(大阪工業大学) 廣井 富(大阪工業大学) 宮脇 健三郎(大阪工業大学) 伊藤 彰則(東北大学)
1B5-09壁面着脱可能なインテリジェント省電力吸着センサモジュールによるロボットのための環境モニタリング 〇矢野倉 伊織(東京大学) 山口 直也(東京大学) 中根 葵(東京大学) 岡田 慧(東京大学)
1B5-10家庭用品操作モデル・YOLOv8・Contact-GraspNetを用いたホームロボットのための把持計画システムの構築 〇松高 和輝(東京都市大学) 潘 燁辰(東京都市大学) 佐藤 大祐(東京都市大学)
1B6-03食肉処理ロボットシステムにおける骨の認識技術の開発 第1報:個体差のある骨に対応するための三次元標準骨モデルの作成と高速な変形〇星野 幸太(千葉大学) 柏崎 耕志(千葉大学/株式会社前川製作所) 山下 智輝(株式会社前川製作所/千葉大学) 大川 一也(千葉大学)
1C1-02非線形モデル予測制御が生み出すリミットサイクルを利用した2足歩行 〇花澤 雄太(九工大) 内野 雄飛(九工大) 相良 慎一(九工大)
1C1-03機械学習による非線形モデル予測制御のニューラルネットワークモデルを利用したリミット サイクル歩行 〇福永 誠(九州工業大学) 花澤 雄太(九州工業大学) 相良 慎一(九州工業大学)
1C1-05複雑かつ柔軟な受動的足部をもつ 2 足ロボットの強化学習 〇田中 翔麻(名工大) 横地 康太(名工大) 三浦 太資(名工大) 上村 知也(名工大) 佐野 明人(名工大)
1C2-05揺れる稲穂型歩行支援機のシェアリングポート 〇佐野 明人(名古屋工業大学) 鈴木 光久(名古屋市総合リハビリテーション事業団)
1C2-08対角線上に弾性要素をもつ七角形状をした受動的回転移動ロボットの運動解析 〇浅野 文彦(北陸先端科学技術大学院大学) 瀬戸口 大樹(北陸先端科学技術大学院大学) 徳田 功(立命館大学)
1C4-06創造的コミュニケーションダイナミクスのより包括的な解析 〇野澤 孝之(富山大学)
1C5-03異なる波長の光環境下におけるアユの群れの行動分析 〇大橋 康平(筑波大学) 鎌田 翔馬(筑波大学) 平岡 怜(筑波大学) 川嶋 宏彰(兵庫県立大学) 波部 斉(近畿大学) 新里 高行(筑波大学)
1C5-04話し言葉のフォルマント周波数と強度に基づく音声の情報理論的構造の解明 〇田崎 大智(筑波大学) 新里 高行(筑波大学)
1C5-08群れの形態変化における情報幾何的な構造 〇新里 高行(筑波大学)
1C6-05レスキューロボットコンテストにおけるK.KNIGHTSの取り組み 〇濱村 貴美香(Science Tokyo)
1C7-02レスキューロボットコンテスト2024における全方向移動機構を有したメカナムクローラの横移動性能向上について 〇留田 歩武(大阪工業大学) 奥谷 大和(大阪工業大学) 溝江 叶夢(大阪工業大学) 赤松 浩和(大阪工業大学) 川本 実弥(大阪工業大学) 近藤 隆路(大阪工業大学) 橋本 智昭(大阪工業大学) 大和 信夫(ヴイストン株式会社) 馬場 隆造(ヴイストン株式会社)
1C7-03レスキューロボットコンテスト2024におけるヒューマノイドロボットの段差走破時の不安定な片足立ち状態を防止する階段昇降装置の提案 〇溝江 叶夢(大阪工業大学大学院) 奥谷 大和(大阪工業大学大学院) 川本 実弥(大阪工業大学) 赤松 浩和(大阪工業大学大学院) 留田 歩武(大阪工業大学大学院) 近藤 隆路(大阪工業大学) 橋本 智昭(大阪工業大学)
1C7-08深層強化学習を用いた未知な不整地上でのレスキューロボットの自律走行 〇松尾 颯人(名古屋工業大学) 佐藤 徳孝(名古屋工業大学)
1D1-01物体の高さ方向推定による商品陳列の自動化 〇上田 純矢(名城大学大学院) 田崎 豪(名城大学大学院)
1D1-05深層学習モデルを用いた時系列画像の 最新画像生成およびレーザ解析への応用 〇川脇 優輝(東京大学) 山川 雄司(東京大学)
1D1-06RFIDとビジョンの特性を考慮した対応・欠損値同時推定による複数マウスのトラッキング 〇千葉 直也(大阪大学) 越智 翔平(東北大学) TANONWONG Matus(東北大学) 大隅 典子(東北大学) 橋本 浩一(東北大学)
1D1-08動画逆再生による多数物体のトラッキングおよび計数 〇山川 雄司(東京大学) 松尾 瑛(東京大学)
1D1-09ゼロショット学習を用いた未知対象に対する高速トラッキング 〇趙 澤靖(千葉大学) ジュ チン(千葉大学) 孫 ハンシウ(千葉大学) 並木 明夫(千葉大学)
1D2-01高精度周動機構を用いたボリュメトリックバーチャルスタジオの検討 〇加藤 大一郎(NHK財団) 久富 健介(NHK放送技術研究所) 三須 俊枝(NHK放送技術研究所) 冨山 仁博(NHK放送技術研究所)
1D2-09確率共鳴現象に基づくコントラスト復元技術を用いた物体検出に関する研究 〇垣内 皐良(金沢工業大学) 竹井 義法(金沢工業大学)
1D2-10CNNによるプラーク数え上げ手法の提案 〇櫻井 伶(筑波大学) 中内 靖(筑波大学) 河原 敏男(中部大学)
1D2-11不知覚な背景提示と液晶の高速制御による偏光を用いた視線計測技術 〇中村 綺斗(東海大学) 竹村 憲太郎(東海大学)
1D4-02イベントベース瞳孔追跡を用いた眼球運動測定 〇影本 竜也(東海大学) 竹村 憲太郎(東海大学)
1D4-04選択的投光に基づく環境照明下の透明物体に対する ステレオ偏光カメラを用いた深度推定 〇荻原 佑介(東京大学) 樋口 寛(東京大学) 伊賀上 卓也(東京大学) 安 琪(東京大学) 山下 淳(東京大学)
1D4-09共通物体表現に基づく確信度を用いた複数視点での物体姿勢推定 〇矢橋 和也(名城大学大学院) 田崎 豪(名城大学大学院)
1D5-01UAV写真測量を用いた防波堤の3Dモデル化および消波ブロック補修工事における据付位置・姿勢算出システムの提案 〇村上 健(北海道大学) 西脇 想起(北海道大学) 江丸 貴紀(北海道大学)
1D5-08自動離着陸可能な止まり木ドローンの開発 〇白井 大翔(神奈川大学) 野中 祐太郎(神奈川大学) 江上 正(神奈川大学)
1D6-04Garment Handling by Dual Manipulators with Diffusion Planning 〇He Weizan(東北大学) Chen Dayuan(東北大学) Petrilli-Barcel´o Alberto El´ıas(東北大学) Salazar Luces Jose Victorio(東北大学) 平田 泰久(東北大学)
1D6-07視覚プロンプトを活用した視覚言語モデルによるロボット動作列生成モデリング 〇蔡 偉豪(立命館大学) 森 佳樹(立命館大学) 島田 伸敬(立命館大学)
1D7-04視覚的注目点のタスク関連性予測を用いたマニピュレーション手法の提案 〇上野 貴久(早稲田大学) 船橋 賢(早稲田大学) 伊藤 洋(早稲田大学) Schmitz Alexander(早稲田大学) 尾形 哲也(早稲田大学) 菅野 重樹(早稲田大学)
1D7-05対向音響渦ビーム群を用いた波長より大きな物体の音響浮揚 〇百木 健(埼玉大学) 長谷川 圭介(埼玉大学)
1E1-02子が親へ学んだことを教えることによる知識定着率に関する研究 〇佐々木 勇輝(神奈川工科大学) 吉留 忠史(神奈川工科大学)
1E2-05ITERブランケット遠隔保守システムの空圧機器の照射試験 〇川井 裕介(量子科学技術研究開発機構 那珂フュージョン科学技術研究所 ITERプロジェクト部 遠隔保守機器開発グループ) 齋藤 真貴子( 量子科学技術研究開発機構 那珂フュージョン科学技術研究所 ITERプロジェクト部計画管理グループ) 野口 悠人(量子科学技術研究開発機構 那珂フュージョン科学技術研究所 ITERプロジェクト部 遠隔保守機器開発グループ) 武田 信和(量子科学技術研究開発機構 那珂フュージョン科学技術研究所 ITERプロジェクト部 遠隔保守機器開発グループ)
1E2-07ITER ブランケット遠隔保守システムにおけるビークルマニピュレータのケーブル送給機構の開発 〇伊藤 智之(量子科学技術研究開発機構) 永山 勝也(量子科学技術研究開発機構) 伊藤 幸弘(量子科学技術研究開発機構) 兒玉 宗一郎(量子科学技術研究開発機構) 野口 悠人(量子科学技術研究開発機構) 武田 信和(量子科学技術研究開発機構)
1E5-01四脚ロボットの姿勢反射学習によるCPG-RLの不整地における歩行性能の向上 〇瀬戸 崚生(東北大学) 沓澤 京(東北大学) 大脇 大(東北大学) 林部 充宏(東北大学)
1E5-06インタラクティブ模倣学習における人・ロボットの最適合意形成 〇小林 泰介(国立情報学研究所/総研大)
1E6-03HARK3.6およびそのアクティブドローン聴覚への応用 〇中臺 一博(東京科学大学) 公文 誠(熊本大学) 佐々木 洋子(AIST) 干場 巧太郎(東京科学大学) Yen Benjamin(東京科学大学) 糸山 克寿(HRI-JP) 瀧ヶ平 将行(HRI-JP) 寺門 直哉(HRI-JP) 林 子瑞(東京科学大学) Gulzar Haris(NTT) Busto Monikka Roslianna(NTT) 江田 毅晴(NTT) 天野 英晴(東京大学/慶應義塾大学)
1E6-09制御技術やプログラミング学習教材としてのStampFlyの紹介 〇伊藤 恒平(金沢工業大学) LAI JINGMING(M5Stack Co.Ltd) 高須 正和(スイッチサイエンス) 河津 岳彦(necobit) 近藤 義仁(ViXion)
1F1-02制御バリア関数を用いたドローン群の位置姿勢制御に関する研究 〇中西 涼(金沢工業大学) 村尾 俊幸(金沢工業大学) 河合 宏之(金沢工業大学)
1F1-03深層強化学習を用いた二足歩行ロボットの動的障害物の衝突回避制御 〇安形 直也(東京都立大学) 相馬 隆郎(東京都立大学)
1F1-06階段上り終わり時のクローラ型ロボットの直動機構を用いた姿勢制御 〇髙村 悠生(岡山大学) 藤原 始史(岡山大学) 下岡 綜(岡山大学) 亀川 哲志(岡山大学)
1F1-08自律配送ロボットを想定した階段横スロープの自発的探索と走行 〇片岡 航一(千葉大学) 大川 一也(千葉大学)
1F1-10Development of a Distributed Data Sharing Streaming Manager Based Object Detection Platform for the Tsukuba Challenge 2024 〇Galang Juan Miguel(Shibaura Institute of Technology) 谷藤 尚斗(Shibaura Institute of Technology) 長谷川 忠大(Shibaura Institute of Technology)
1F1-12複数の推定方式を用いた車輪型自律移動ロボットの自己位置推定システムの検討 〇谷藤 尚斗(芝浦工業大学) 長谷川 忠大(芝浦工業大学) 井筒 駿介(芝浦工業大学) 油田 信一(芝浦工業大学)
1F2-02オーゼティック構造に基づく生体模倣型ソフトロボットの直線運動制御 〇後藤 貴哉(北海道大学) Sharma Shreyas(北海道大学) 原田 宏幸(北海道大学)
1F2-04WiFi尤度地図とLiDARを用いた大域的自己位置推定 〇七久保 堅信(宇都宮大学) 川内 涼輔(宇都宮大学) ミヤグスク レナート(宇都宮大学) 田畑 研太(宇都宮大学) 尾崎 功一(宇都宮大学)
1F2-05ワイヤ吊り下げロボットの把持機構 〇中山 恵介(茨城県産業技術イノベーションセンター) 吉田 英晴(茨城県産業技術イノベーションセンター) 富田 洋文(茨城県産業技術イノベーションセンター) 小松 優陽(茨城県産業技術イノベーションセンター) 行武 栄太郎(茨城県産業技術イノベーションセンター)
1F2-064自由度双腕モジュールロボットの自動位置合わせ手法の提案 〇小野 朔也(愛知工業大学) 倉地 隼大(愛知工業大学) 内田 敬久(愛知工業大学)
1F2-07価値反復による移動ロボットのナビゲーションのための占有格子地図上での移動障害物の位置予測 〇上田 隆一(千葉工業大学)
1F2-10LiDAR Inertial Odometry(LIO)を用いた事前地図不要なGNSS補完法 〇岡本 竜弥(北陽電機株式会社) 入江 清(千葉工業大学)
1F4-04不定形狭隘空間内の移動を目指した水道圧自励振動式索状移動体 〇石井 陽樹(東京科学大学) 塚越 秀行(東京科学大学)
1F4-05災害レスキューモバイルロボット用車輪の設計指針を導出するためのデブリ含有軟弱地盤上走行に関する研究 〇大竹 彩稀(芝浦工業大学) 志田 遼太(芝浦工業大学) 関 圭太郎(芝浦工業大学) 佐々木 航平(芝浦工業大学) 飯塚 浩二郎(芝浦工業大学)
1F4-07歩行者挙動を考慮した移動予測に基づく定量的リスク評価を用いた自律移動ロボットの衝突回避軌道計画 〇洞口 卓馬(埼玉大学) 琴坂 信也(埼玉大学) 程島 竜一(埼玉大学)
1F5-01単眼カメラ画像を用いた深層強化学習による歩行者流に沿った走行をする移動ロボットナビゲーション 〇五月女 啓(明治大学) 森岡 一幸(明治大学)
1F5-03足先に近接覚を備えた脚ロボットの着地制御 足先近接覚センサの試作と斜面への適応着地実験〇小林 潤平(電気通信大学) 佐藤 隆紀(電気通信大学) 有田 輝(九州大学) 明 愛国(電気通信大学)
1F5-04LiDAR SLAMおよびGNSS測位における残差の同時最適化によるGNSS座標上での点群地図構築と軌跡推定 〇赤井 直紀(名古屋大学) 赤木 康宏(名古屋大学) 森川 高行(名古屋大学)
1F5-06動的環境における学習ベースおよびルールベースの切り替え手法を用いた移動ロボットナビゲーション 第三報 学習ベースおよび切り替えモデルの追加学習の検討〇兵頭 侑樹(九州大学) 松本 耕平(九州大学) 富田 湧(九州大学) 倉爪 亮(九州大学)
1F5-11画像の大域特徴と局所特徴の融合による単眼カメラ位置推定 〇菊地 慧(名城大学) 田崎 豪(名城大学)
1F6-01左右のホイールベース長を独立的に能動可変できる月惑星探査テストローバを用いた意図的スリップの軟弱斜面横断走行時の横滑り抑制効果について 〇飯塚 浩二郎(芝浦工業大学) 坂田 隆明(芝浦工業大学大学院) 管 龍彦(芝浦工業大学大学院) 望月 司(芝浦工業大学大学院) 藤原 大佑(公立諏訪東京理科大学)
1F6-02歩行者流の動的変化を伴う走行環境における 自律移動ロボットの横断経路計画 〇済田 祥平(青山学院大学) 重本 竜声(青山学院大学) 田崎 良佑(青山学院大学)
1F6-04全天球カメラと事前学習済み視覚-言語モデルによる事前知識を必要としない反射型Open Vocabulary Navigation 〇河原塚 健人(東京大学) 大日方 慶樹(東京大学) 金沢 直晃(東京大学) 塚本 直人(東京大学) 岡田 慧(東京大学)
1F6-123D LiDARを用いた全方位AMRの工場内における高精度な自己位置推定と自律走行に関する研究 〇北川 昌樹(東京大学) 松本 美起也(トヨタ自動車株式会社) 北村 敬広(トヨタ自動車株式会社) 長藤 圭介(東京大学) 趙 漠居(東京大学)
1F7-03ドローン画像に基づくGaussian splattingを用いた3次元空間生成 〇阿久津 佑熙(大阪大学) 末岡 裕一郎(大阪大学) 伊藤 和輝(大阪大学) 杉本 靖博(大阪大学) 大須賀 公一(大阪大学)
1F7-04大規模言語モデルを活用した地上・空中ロボットの適応的協調システムの設計 〇末岡 裕一郎(大阪大学) 加藤 佑基(大阪大学) 片山 貴仁(大阪大学) 吉田 尚弘(大阪大学) 伊東 和輝(大阪大学) 杉本 靖博(大阪大学) 大須賀 公一(大阪大学)
1G2-01AIフォーミュラに向けたプラットフォームの開発 〇岡田 眞也(株式会社本田技術研究所) 大村 一櫻(株式会社本田技術研究所) 加藤 敦(株式会社本田技術研究所) 安井 裕司(株式会社本田技術研究所)
1G2-02千葉工業大学におけるAI-Formulaの開発と学び 〇藤野 一真(千葉工業大学) 山下 響(千葉工業大学) 林原 靖男(千葉工業大学)
1G4-03角度付き伸展・格納を可能とする捻りスライド機構 〇佐伯 拓未(東北大学) 恩田 一生(大阪大学) 阿部 一樹(大阪大学) 渡辺 将広(大阪大学) 多田隈 建二郎(大阪大学)
1G4-04物体幅適応・過負荷防止機構を有する 単方向回転ローラ指を搭載したロボットハンド 〇森 翔太(金沢大学) 西村 斉寛(金沢大学) 渡辺 哲陽(金沢大学)
1G4-08複数ToFセンサを用いた形状柔軟性を持つ多指ハンドの状態推定 〇森田 雅人(九州大学) 岩尾 健吾(九州大学) 有田 輝(九州大学) 田原 健二(九州大学)
1G5-01モデル予測制御を活用した個人特性を反映したドライバモデルの実装評価 〇関 涼夏(東京電機大学) 石川 潤(東京電機大学)
1G5-05天井クレーン環境認識システムにおける障害物矩形表現手法の開発 〇野田 善之(山梨大学) 星 龍貴(株式会社キトー) 細田 康二(株式会社キトー) 兼重 明宏(豊田高専)
1G5-07アクセル・ブレーキとハンドル動作データを入力とする機械学習を用いた車速予測モデル設計法 〇石橋 凌(東京電機大学) 日高 浩一(東京電機大学)
1G6-03RGBDカメラによる下顎運動計測に関する研究 〇税所 航司(東京理科大学) 朝長 蓮太(東京理科大学) 菊池 仁香(東京科学大学) 米滿 郁夫(東京科学大学) 山本 征孝(東京理科大学) 竹村 裕(東京理科大学)
1G6-07ガウス過程の隠れセミマルコフモデルに基づく人に依存した行動の分節化 〇八田 俊之(電気通信大学、三菱電機) 渡邉 信太郎(三菱電機) 齋藤 一誠(電気通信大学) 長野 匡隼(電気通信大学) 中村 友昭(電気通信大学)
1H1-05洞窟の3次元点群を用いた図面化システムのRTコンポーネント開発 〇藤井 雄基(岡山大学) 戸田 雄一郎(岡山大学) 松野 隆幸(岡山大学)
1H4-02RSNPを利用した教育支援ロボットにおけるネットワークモデルの検討 〇牧 翔吾(愛知県立大学大学院情報科学研究科) ジメネス フェリックス(愛知県立大学情報科学部) 楓 紘希(愛知県立大学大学院情報科学研究科)
1H4-04子どもの睡眠サポートを目指したぬいぐるみ型ロボット開発 〇丸山 満里奈(東京通信大学) 于 融世(東京通信大学) 世古 鈴奈(東京通信大学) 土屋 陽介(東京通信大学)
2A1-01腹部大動脈瘤の早期発見を目的とした超音波画像における診断支援システムの開発 〇西田 暉良(東京都市大学大学院) 髙橋 玄宇(東京都市大学) 和多田 雅哉(東京都市大学) 森 晃(東京都市大学)
2A1-03発話動画像解析による構音障がい者の発話内容識別システムにおける子音に対する識別性能評価 〇福成 飛翔(東京都市大学) 京相 雅樹(東京都市大学)
2A2-01座位・立位可能な足こぎ車いすの開発 〇張 楽平(東京理科大学大学院) 橋本 卓弥(東京理科大学) 小林 宏(東京理科大学)
2A2-04RGB-Dカメラとプロジェクタを用いた歩行車のための障害物強調システムの開発 〇鈴木 皓太(芝浦工業大学) 髙木 基樹(芝浦工業大学) 花房 昭彦(芝浦工業大学)
2A4-01ベイズ逐次自己学習と尺度混合分布を用いた筋電位パターンの適応的分類 〇米田 清太朗(広島大学) 古居 彬(広島大学)
2A4-09脳血管内治療における振動の有効性 〇忠内 洋樹(愛知工科大学) 永野 佳孝(愛知工科大学) 宮地 茂(愛知医科大学脳神経外科) 川口 礼雄(愛知医科大学脳神経外科) 松尾 直樹(愛知医科大学脳神経外科)
2A4-10胸部CT画像による臓器の三次元位置および形状の自動計測システムの検討 〇池田 玲亜(東京理科大学) 鈴木 幹人(日本医科大学) 桑名 正隆(日本医科大学) 竹村 裕(東京理科大学)
2A5-01HTAの実践において安全性はどのように扱われているか? 〇本間 敬子(早稲田大学) 梶谷 勇(産業技術総合研究所)
2A5-06起立困難者が単独でトイレに行くための自己介護リフト「ディペンダブルリフト」の設計 〇尾暮 拓也(産業技術総合研究所)
2A5-07更衣動作容易化のための扁平チューブを用いた剛性・摩擦可変アクチュエータの開発 〇林 郁美(金沢大学) 西村 斉寛(金沢大学) 渡辺 哲陽(金沢大学)
2A5-11体圧中心位置情報に基づく離床動作報知システムの開発 〇垣越 康佑(三重大学大学院工学研究科機械工学専攻) 伊藤 黎(三重大学大学院工学研究科機械工学専攻) 坂本 良太(三重大学医学部付属病院医療情報管理部) 矢野 賢一(三重大学大学院工学研究科機械工学専攻) 前田 伸二(株式会社ライフテクノ・サービス) 中川 裕(株式会社ライフテクノ・サービス)
2A5-13頸髄損傷者を対象とした車椅子駆動時間の分布推定と体調指標との相関考察 〇渡邉 祐太(東京科学大学) 倉林 大輔(東京科学大学) 緒方 徹(東京大学) 眞田 一志(横浜国立大学) 白銀 暁(国立障害者リハビリテーションセンター研究所) 檀 隼人(東京科学大学) 高嶋 淳(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
2B1-06口径変化が可能な吸着型ソフトロボットハンド 〇松本 創大(北陸先端科学技術大学院大学) Ho Anh Van(北陸先端科学技術大学院大学)
2B1-09FLBを用いたエネルギー貯蔵要素の開発と空気式パワーアシストロボットへの応用 〇渡邉 匠海(香川大学) 佐々木 大輔(香川大学) 門脇 惇(香川高等専門学校) 八瀬 快人(近畿大学) 原田 魁星(香川大学)
2B2-05水中移動可能な繊毛振動型管内用移動ロボットとその推進機構の研究 〇岡田 龍斗(山形大学) Selvamuthu Moses Gladson(山形大学) 多田隈 理一郎(山形大学)
2B2-07円筒状柔軟弾性クローラのマイクロパターン付与による推進力向上の検討 〇平賀 民恵(龍谷大学) 村田 創星(龍谷大学) 永瀬 純也(龍谷大学) 小川 圭二(龍谷大学)
2B2-09LED Pouch Motor: 液相-気相転移アクチュエータの染色による波長分割かつ選択的な無線駆動 〇山浦 一輝(筑波大学) 石塚 裕己(大阪大学) 平木 剛史(クラスター メタバース研究所)
2B2-11位相変換するメビウス型機構 Mobius mechanism for topological transformation〇Galipon Josephine(山形大学) 邢 文静(山形大学) 黒澤 大暉(山形大学) Billien Lucas Joseph(ESEO) 石川 ほのか(山形大学) 菊地 玲乃(山形大学) 多田隈 建二郎(大阪大学)
2B4-03地形変化による履帯張力の変化が履帯車両の牽引力に与える影響 〇佐藤 涼耶(千葉工業大学大学院) 太田 祐介(千葉工業大学大学)
2B5-05足裏吸着機構により安定歩行するシンプルな二足歩行ロボットに関する研究 〇江﨑 亮介(芝浦工業大学) 吉見 卓(芝浦工業大学)
2B5-06四足歩行ロボットの連続前方倒立回転運動による 前方移動および段差乗り越え動作の実現 〇十河 宏太(広島大学) Wardana Ananta Adhi(Univ. Airlangga) 高木 健(広島大学)
2B5-07一部分の姿勢制御が可能なロープ昇降ロボットの開発 〇佐藤 輩磯(神奈川大学) 野中 祐太郎(神奈川大学) 江上 正(神奈川大学)
2C1-01開始指示による運動の発現過程と各過程に必要な処理時間の考察 工藤 卓(関西学院大学) 〇小室 佑太(関西学院大学)
2C1-02機械学習によるサッカードオフセットの推定 実環境下での認知状態モニタリングに向けたEFRP解析手法〇嵯峨 拓真(滋賀県立大学、情報通信研究機構) 渡部 宏樹(情報通信研究機構) 成瀬 康(情報通信研究機構)
2C1-03光応答性培養筋組織の構築とその光刺激収縮モデルの検討 〇大澤 祐毅(信州大学) 中山 明美(信州大学) 浅野 豪文(順天堂大学) 秋山 佳丈(信州大学)
2C2-05災害現場における地形変化監視のための設置誤差と計測密度を考慮したセンサ配置最適化 〇浅生 俊希(千葉工業大学) 茂松 勇毅(千葉工業大学) 葛西 柊摩(千葉工業大学) 中村 亮(千葉工業大学) 安藤 波音(千葉工業大学) 永谷 圭司(筑波大学) 藤井 浩光(千葉工業大学)
2C2-06ドローンから地面に投下した球体の衝撃加速度と地盤強度との関係 〇高橋 弘(東北大学) 里見 知昭(東北大学)
2C2-15レトロフィット技術を利用したバックホウ作業の遠隔化と自動化 〇鈴木 裕太(東北大学) 黒崎 吉隆(東北大学) 小島 匠太郎(東北大学) Ranulfo Bezerra(東北大学) 小松 智広(コーワテック) 浅野 公隆(三洋テクニックス) 里見 知昭(東北大学) 高橋 弘(東北大学) 田所 諭(東北大学) 大野 和則(東北大学)
2C2-16電子制御化された建機の自律作業システムの開発 〇稲川 正浩(成蹊大学) 渡部 雄斗(成蹊大学) 枝本 雅史(成蹊大学) 竹囲 年延(成蹊大学) 三谷 泰浩(九州大学) 谷口 寿俊(九州大学) 中西 隆之介(九州大学) 玉石 祐介(九州大学) 永谷 圭司(東京大学)
2C4-03腹腔鏡下腎腫瘍摘出手術支援における複合現実技術による臓器の変形・変位の提示 〇菊地 俊哉(弘前大学) 小林 吉文(弘前大学) 加藤 萌喜(弘前大学) 近野 敦(北海道大学) 辻田 哲平(防衛大学校) 佐瀬 一弥(東北学院大学) 小水内 俊介(香川大学) 岡 和彦(弘前大学) 陳 暁帥(弘前大学)
2C4-11内診用ウェアラブル柔らかさセンサの最適設計に向けた理論解析 〇山田 香織(名古屋工業大学) 浅野 将希(名古屋工業大学) 三浦 広志(秋田大学) 寺田 幸弘(秋田大学) 田中 由浩(名古屋工業大学)
2C5-02超音波検査の自己学修のためのサポートシステムの開発と評価 ファントムからの超音波画像に対する臓器の自動判別と学修者へのフィードバック〇菅宮 友莉奈(東京電機大学,早稲田大学) 山田 あかり(早稲田大学理工学術院) 澤口 彩(早稲田大学理工学術院) 高西 淳夫(早稲田大学理工学術院)
2C5-03術中脊髄モニタリングにおける運動誘発電位に基づいた深層学習による脊髄機能評価法 〇伊達 俊坪(名古屋大学大学院工学研究科) 藤原 幸一(名古屋大学大学院工学研究科) 世木 直喜(名古屋大学大学院医学系研究科整形外科学) 中島 宏彰(名古屋大学大学院医学系研究科整形外科学) 伊藤 定之(名古屋大学大学院医学系研究科整形外科学) 大内田 隼(名古屋大学大学院医学系研究科整形外科学) 大石 遼太郎(名古屋大学大学院医学系研究科整形外科学) 宮入 祐一(名古屋大学大学院医学系研究科整形外科学) 山内 一平(名古屋大学大学院医学系研究科整形外科学) 森田 圭則(名古屋大学大学院医学系研究科整形外科学) 今釜 史郎(名古屋大学大学院医学系研究科整形外科学)
2C5-04サドル支持型部分体重免荷,左右分離型トレッドミル,および下腿三頭筋への機能的電気刺激を用いた歩行への介入とその効果 〇久賀 紘和(大阪大学) 平井 宏明(大阪大学) 佐々木 皓生(大阪大学) 寺田 怜平(大阪大学) 古川 啓介(大阪大学 星ヶ丘医療センター) 黒木 蓮(大阪大学) 古堅 功将(大阪大学) 松居 和寛(大阪大学) 西川 敦(大阪大学) Krebs  Hermano Igo(Massachusetts Institute of Technology)
2D1-01時間変化する感情と皮膚コンダクタンス反応のダイナミックマッチング 〇小菅 有嬉(東京都立大学) 岡本 正吾(東京都立大学)
2D1-08動作教示のための運動情報に基づく感覚刺激提示速度の変調モデル 〇菅田 成人(名古屋工業大学) 湯川 光(名古屋工業大学) 池尻 周杜(名古屋工業大学) 平田 仁(名古屋大学) 田中 由浩(名古屋工業大学/稲盛科学研究機構)
2D1-13スタンドアロン型HMDを用いたサイズ可変アバター体験システムの開発 〇岡田 耕太郎(大阪大学) 松居 和寛(大阪電気通信大学/大阪大学) 藤井 琉羽(大阪大学) 児島 凌馬(大阪大学) 厚海 慶太(広島市立大学/大阪大学) 平井 宏明(大阪大学) 西川 敦(大阪大学)
2D1-15レーザ変位計を用いた喉頭挙上計測による摂食・嚥下の定量化に関する研究 〇小松﨑 彪士(埼玉大) 菅田 陽怜(大分大) Selim Habiby Alaoui(埼玉大) 三木 将仁(埼玉大) 原 正之(埼玉大)
2D2-01Drone Rider: 飛行感覚と没入感を高めるフィードバック技術 〇島藤 和也(東京都立大学) 後藤 優太(東京都立大学) 岡本 正吾(東京都立大学) Shen Hong(東京都立大学) Yang Hanyi(東京都立大学)
2D4-01スピードクライミングにおける力覚センサ内蔵型ホールド負荷計測システム 〇新谷 拓海(九州大学) 河村 晃宏(九州大学,国立スポーツ科学センター) 相原 伸平(国立スポーツ科学センター) 倉爪 亮(九州大学)
2D4-02スポーツクライミングの動作・力情報可視化システムClimbViSの開発 河村 晃宏(九州大学,国立スポーツ科学センター) 〇仲道 智郎(九州大学) 相原 伸平(国立スポーツ科学センター) 倉爪 亮(九州大学)
2D5-01機能的電気刺激と筋電位信号に基づく運動訓練支援法 機能的電気刺激による仮想的な負荷とウェアラブル化の検討〇岡部 峻空(横浜国立大学) 島 圭介(横浜国立大学) 島谷 康司(県立広島大学)
2D5-03サッカー熟練者のインステップキック動作における蹴り脚と支持脚の運動制御戦略 〇黒木 蓮(大阪大学) 平井 宏明(大阪大学) 武市 明日海(大阪大学) 古堅 功将(大阪大学) Eric Christofori(Frankfurt University of Applied Sciences) Will Bricca(University of California Santa Barbara) 久我 紘和(大阪大学) 松居 和寛(大阪大学) 西川 敦(大阪大学) Krebs Hermano Igo(Massachusetts Institute of Technology)
2E1-04内水面サーモン養殖のための遠隔管理システムの開発 第2報:給餌装置高度化に向けた予備実験〇小山 猛(岩手大学ソフトパス理工学総合研究センター) 上野 真衣(岩手大学) 金﨑 拓也(大槌復光社) 黒澤 勉(大槌町産業振興課)
2E1-08水流座標系に基づくROVの水流下における定点保持制御 〇佐藤 敬介(奈良先端科学技術大学院大学) 織田 泰彰(奈良先端科学技術大学院大学) 和田 隆広(奈良先端科学技術大学院大学)
2E1-09モデル誤差抑制補償器を付加した3リンク双腕水中ロボットの分解加速度制御 ヴィークルとマニピュレータの応答速度差を考慮した場合〇西尾 玲郎(九州工業大学) 花澤 雄太(九州工業大学) 相良 慎一(九州工業大学) 武村 史朗(沖縄工業高等専門学校)
2E1-11クジラ用ローバーの多吸盤化による吸着力向上と実地試験 〇淺田 麟太郎(山形大学) 阿部 広太(山形大学) 野﨑 将太朗(山形大学) 小久保 英駿(山形大学) 片桐 悠成(山形大学) 山之下 海里(山形大学) 鈴木 匠泉(山形大学) 妻木 勇一(山形大学) 辻井 浩希(OWA) 岡本 亮介(地域資源ラボ) 青木 かがり(帝京科学大学)
2E2-05無限自然歩行装置における床加速・紐牽引のタイミングが歩行に与える影響分析 〇平野 貴大(早稲田大学) 中島 康貴(九州大学) 大石 裕斗(九州大学) 菅野 重樹(早稲田大学) 亀﨑 允啓(東京大学)
2E2-06人との手繋ぎのための対人適合可能な小型五指ロボットハンドの開発 〇中根 葵(東京大学) 山口 直也(東京大学) 矢野倉 伊織(東京大学) 小島 邦生(東京大学) 岡田 慧(東京大学)
2E4-03飼育下のツシマヤマネコの発情兆候把握自動化に向けた行動検出モデルの比較と考察 〇佐藤 大地(北海道大学) 野口 渉(北海道大学) 田村 康将(北海道大学) 井上 啓(京都市動物園) 瀬尾 亮太(京都市動物園) 山本 雅人(北海道大学)
2E4-08スワームロボティクスのための閾値分散モデルを用いた合意形成アルゴリズムの性能評価 〇菅原 太一(東洋大学) 山田 和明(東洋大学)
2E5-03融着層温度の違いによる3Dプリント造形物の強度・剛性変化 〇松下 倫太朗(千葉工業大学) 太田 祐介(千葉工業大学)
2E5-06入出力因果切替え原理に基づく閾値可変メカニズム 〇黒須 賢志(大阪大学) 恩田 一生(大阪大学) 阿部 一樹(大阪大学) 渡辺 将広(大阪大学) 多田隈 建二郎(大阪大学)
2E5-12食品用ロボットハンドにおける粘着性食品解放のための加振 〇植田 大輝(東京科学大学) 遠藤 玄(東京科学大学)
2F1-01弾性テレスコピックアームに関する研究 第8報:可搬質量の実験的検討〇藤塚 祐二(東京科学大学) 遠藤 玄(東京科学大学)
2F1-08弾性テレスコピックアームに関する研究 -第9報:ワイヤ干渉駆動型超長尺多関節アームSuper Dragonとの統合-〇長谷川 航希(東京科学大学) 藤塚 祐二(東京科学大学) 遠藤 玄(東京科学大学)
2F1-09低融点合金を用いた巻取型高剛性長尺アーム ―関節状態推定法の提案と関節強度評価―〇横田 開(福島大学) 高橋 隆行(福島大学)
2F1-12Segment Anything ModelとGenerative Image Inpaintingを用いた水中ビデオのノイズ除去 〇高橋 弘毅(フリーランサー) 加藤 徹(フリーランサー) 山下 圏(フリーランサー) 土井 章男((株)アイプランツ・システムズ) 今渕 貴志(日本原子力研究開発機構)
2F1-16廃炉作業支援Digital Mock-Upプラットフォーム選定のためのISO/IEC 25010に基づく評価手法の開発 〇阿部 文明(日本原子力研究開発機構) 川端 邦明(日本原子力研究開発機構) 佐藤 航(東京電力ホールディングス株式会社) 阪上 知己(東京電力ホールディングス株式会社)
2F2-06螺旋巻き付きによる様々な物体の把持を指向した触手型ロボットアームの検討 〇田中 翔一朗(東海大学) 村松 聡(東海大学) 横田 祥(東洋大学) 中後 大輔(関西学院大学) 稲垣 克彦(東海大学)
2F2-08EMSフィードバックで重量感提示可能なハンズフリーインタフェース 前腕屈曲動作におけるEMSパラメータの検討〇平田 基(東洋大学) 横田 祥(東洋大学) 中後 大輔(関西学院大学) 橋本 洋志(産業技術大学院大学)
2F2-11現場の意見を反映したシンプルな医療補助装置の開発 〇古藤田 眞和(山梨大学) 牧野 浩二(山梨大学)
2F2-12エレキギターの音色調整のためのベイズ最適化アプローチ 〇山口 英音(東洋大学) 山田 和明(東洋大学)
2F4-06ボトルネック 部 における人 ロボットの譲道行動 に基づく 経路計画 法 〇大西 才(関西学院大学) 中後 大輔(関西学院大学) 村松 聡(東海大学) 横田 祥(東洋大学) 橋本 洋志(東京都立産業技術大学院大学)
2F4-11ロボット草(芝)刈機のための永久磁石を利用した走行境界設定手法 第1報:コンセプトの提案と基礎実験の報告〇荒井 慎人(東洋大学) 横田 祥(東洋大学) 中後 大輔(関西学院大学) 村松 聡(東海大学)
2F4-12自律配置型インテリジェントパーテーションポールの開発 第1報:コンセプトの提案とベルト接続部の開発〇黒崎 主馬(東洋大学) 横田 祥(東洋大学) 中後 大輔(関西学院大学) 村松 聡(東海大学)
2F5-07AIを用いたタマネギ自動選果機の開発と実証 牧野 浩二(山梨大学) Song Ziwei(山梨大学) 藤原 颯太(山梨大学) Prawit Buayai(山梨大学) 井上 大輔(山梨大学) 〇石田 和義(山梨大学) 西崎 博光(山梨大学) 茅 暁陽(山梨大学)
2G1-07マイクロピペットを用いた三次元空間での単一プロトプラスト自動単離システム 〇安藤 大登(東京大学) Turan Bilal(東京大学) 天谷 諭(東京大学) 鵜飼 優子(名古屋大学) 佐藤 良勝(名古屋大学) 新井 史人(東京大学)
2G1-10マイクロ梁構造を用いた単一オルガノイド採取システム 〇田邊 航輝(東京大学) 益田 泰輔(東京大学) 能丸 純太朗(東京大学) 新井 史人(東京大学)
2G1-11内視鏡的粘膜下層剥離術を補助する遠隔操作型デバイス 〇武田 健嗣(東京大学) 周 天行(東京大学) Liu Yuxuan(東京大学) 杉浦 広峻(東京大学) 芳賀 洋一(東北大学) 辻 陽介(東京大学) 藤城 光弘(東京大学) 新井 史人(東京大学)
2G2-04UWB測位に基づく多重位置推定によるCell ID更新を伴った移動ロボットの自律走行 〇深井 洸成(富山県立大学) 澤井 圭(富山県立大学) 小俣 理音(富山県立大学) 小柳 健一(富山県立大学) 増田 寛之(富山県立大学) 李 豊羽(富山県立大学) Almassri Ahmed(富山県立大学)
2G2-05移動ロボット遠隔退避時の通信品質に起因した操作性低下を抑制する操作指令の反映周期変更手法 〇髙木 俊佑(富山県立大学) 澤井 圭(富山県立大学) 小柳 健一(富山県立大学) 増田 寛之(富山県立大学) 李 豊羽(富山県立大学) Almassri Ahmed(富山県立大学)
2G4-08上下交差飛行時の外力情報共有による異なる機体重量に対応したマルチコプタUAVの気流外乱補償飛行 〇武田 遼典(芝浦工業大学) 安孫子 聡子(芝浦工業大学) 辻田 哲平(防衛大学校) 佐藤 大祐(東京都市大学)
2G5-01McKibben型人工筋肉による可変な機体構造をもつ飛行ロボットの設計と制御に関する研究 〇菅 啓一朗(東京大学大学院) 杉原 和輝(東京大学大学院) 宮道 彩乃(東京大学大学院) 杉原 惇一朗(東京大学大学院) 小塚 陽希(東京大学大学院) 趙 漠居(東京大学大学院)
2G5-04都市環境における物流ドローン飛行のエネルギ効率向上に関する研究 〇横田 瑞喜(千葉大学) 鈴木 智(千葉大学) 安田 勇輝(東京工業大学) 大西 領(東京工業大学)
2G5-05狭隘空間における小型ドローンの空力解析に関する研究 〇藤田  翔吾(千葉大学) 鈴木 智(千葉大学) 池田 慶祐(Liberaware)
3A1-04前腕への振動触覚刺激を用いた白杖探索領域誘導の基礎実験 〇矢野 愛美(東京電機大学) 趙 崇貴(東京電機大学) 大西 謙吾(東京電機大学)
3A1-08フィジカルケアロボットにおける筋滑走性を考慮した指圧制御 〇伊東 武琉(青山学院大学) 原田 直弥(青山学院大学) 田崎 良佑(青山学院大学)
3A4-06概安全制御則による電動車椅子の前面衝突防止制御 〇逸見 啓(鹿児島大学) 西村 悠樹(鹿児島大学)
3A4-07繰り返し学習制御を用いたFES下肢交互屈伸システムの構築 〇杉本 真帆(金沢工業大学大学院) 河合 宏之(金沢工業大学) 久島 康嘉(国際高等専門学校) 村尾 俊幸(金沢工業大学) 岸谷 都(石川県済生会金沢病院)
3A4-09遠隔リハビリテーションに向けたFES上肢屈伸システムの構築 〇丸山 智哉(金沢工業大学) 河合 宏之(金沢工業大学) 久島 康嘉(国際高等専門学校) 村尾 俊幸(金沢工業大学) 岸谷 都(石川済生会金沢病院)
3A4-10左右分離型トレッドミルを用いたヒト歩行時における力学外乱入力とその応答 〇弘山 泰士(九州大学) 毛利 洋斗(九州大学) 金田 礼人(九州大学) 中島 康貴(九州大学) 山道 菜未(九州大学) 山本 元司(九州大学)
3A4-11車椅子介助におけるハンドル把持圧力分布に基づいた上肢姿勢推定 〇久保 大地(九州大学) 西山 悠太(九州大学) 松永 夏己(九州大学) 小林 洋(大阪大学) 金田 礼人(九州大学) 山本 元司(九州大学) 中島 康貴(九州大学)
3A5-06振動刺激による運動錯覚が足首に及ぼす影響 〇若林 翼(東京電機大学) 井上 淳(東京電機大学)
3A6-01プラーク表面情報を活用した深層学習によるJellyfish sign識別 〇吉冨 孟志(広島大学) 久米 伸治(広島大学病院) 相澤 宏旭(広島大学) 古居 彬(広島大学)
3A7-03断面形状が変化するチューブに対して適用可能なソフトコネクタ 〇新井 希望(金沢大学) 西村 斉寛(金沢大学) 渡辺 哲陽(金沢大学)
3A7-04位相差に基づく多段圧縮機構を備える空気圧生成靴 〇山口 大貴(大阪大学) 東 和樹(大阪大学) 原田 研介(大阪大学)
3B1-05形状記憶合金とジャミング転移現象を用いた可変剛性リンクを搭載した双腕ロボットのピックアンドプレース動作 〇鈴木 秀隆(九州工業大学) 高嶋 一登(九州工業大学) 長 弘基(北九州市立大学)
3B1-09形状記憶ポリマーを用いた力覚センサによる把持力測定 〇谷口 太一(九州工業大学) 高嶋 一登(九州工業大学)
3B4-07IPMCセンサ内蔵ソフトフィンガを用いた把持物体の直径推定におけるLSTMネットワークの構成とデータ取得方法に関する提案 〇前原 莉子(近畿大学) 松野 孝博(近畿大学) 杉野 卓司(産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門) 物部 浩達(産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門) 堀内 哲也(産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門) 平井 慎一(立命館大学)
3B4-09導電性高分子ヤーンの作製とeテキスタイルへの応用 〇靖 宇馨(山梨大学) 綿貫 里咲(山梨大学) 奥崎 秀典(山梨大学)
3B4-10新規フレキシブル電極の作製とソフトアクチュエータへの応用 〇後藤 大徹(山梨大学) 奥崎 秀典(山梨大学)
3B4-11新規インテリジェントソフトアクチュエータ 〇豊島 柊希(山梨大学) 奥崎 秀典(山梨大学)
3B5-10円筒型ひずみゲージを用いた小型ロードセル内蔵空圧筋の開発 〇浪花 啓右(北海道科学大学) 中西 大輔(松江高専) 増田 容一(大阪大学) 杉本 靖博(大阪大学)
3B7-04ドライバの譲り意図に対する自動運転車のeHMIによる返答がドライバに及ぼす影響 〇佐伯 英日路(九州大学大学院) 志堂寺 和則(九州大学)
3B7-05MRにおける現実空間の情報と操作性を考慮した情報提示 身体情報と背景物体との重なりを考慮した情報提示位置の自動調整〇谷本 遼(東海大学大学院) 稲葉 毅(東海大学)
3B7-06車いすの着座姿勢での路面傾斜認知に関する研究 片流れ路面の危険性と対応手法〇浅川 貴史(大島商船高等専門学校) 藤田 優人(大島商船高等専門学校)
3C1-04身体融合ロボットアバターへの双方向操作予測の導入 〇鈴木 日向(名古屋工業大学) 湯川 光(名古屋工業大学) 南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科) 田中 由浩(名古屋工業大学)
3C1-06ビンピッキングエラーにおけるCPHSリカバリーシステムの開発 〇板寺 駿輝(産業技術総合研究所) 植芝 俊夫(産業技術総合研究所) Coronado Enrique(産業技術総合研究所) 堂前 幸康(産業技術総合研究所)
3C1-07低層大空間建屋火災における初動対応を想定した消防ロボットの開発 〇三浦 洋靖(サンリツオートメイション株式会社) 渡邊 彩夏(サンリツオートメイション株式会社) 三浦 貴彦(サンリツオートメイション株式会社) 星野 心(サンリツオートメイション株式会社) 大谷 和也(豊田市消防本部) 奥川 雅之(愛知工業大学)
3C2-01ピッキング設備最適化ソリューションに向けたAGV運行制御ロジックの開発 〇室谷 和哉(株式会社日立製作所) 上野 翔太郎(株式会社日立製作所) 金井 政樹(株式会社日立製作所) 和田 拓也(株式会社日立製作所) 濱田 晃(株式会社日立製作所) 岡田 幸大(株式会社日立製作所) 小林 大航(株式会社日立製作所) 永原 聡士(株式会社日立製作所)
3C2-02ピッキング設備最適化ソリューションにおけるAGVの運行遅延を低減する目標地点選択ロジックの開発 〇上野 翔太郎(株式会社日立製作所) 室谷 和哉(株式会社日立製作所) 金井 政樹(株式会社日立製作所) 和田 拓也(株式会社日立製作所) 濱田 晃(株式会社日立製作所) 岡田 幸大(株式会社日立製作所) 小林 大航(株式会社日立製作所) 永原 永原(株式会社日立製作所)
3C2-06ピッキングロボットシステムにおける対象物体の把持可否判定機能の開発 〇十倉 征司((株)東芝) 古茂田 和馬((株)東芝) 田中 淳也((株)東芝) 紺田 和宣((株)東芝) 大賀 淳一郎((株)東芝) 小川 昭人((株)東芝)
3C2-07複数テーブル巡回時の下膳目標座標導出アルゴリズムの実証 〇門永 梨瑚(大阪工業大学) 野田 哲男(大阪工業大学)
3C2-08垂直多関節ロボットの半正定値計画問題を用いた関節剛性の推定 〇河村 直哉(岐阜大学) 上木 諭(岐阜大学) 鈴木 啓介(岐阜大学) 池田 貴公(岐阜大学) 山田 宏尚(岐阜大学) 永井 学志(岐阜大学) 三井 裕史(川崎重工業株式会社) 岡田 豪生(川崎重工業株式会社) 辻 昌彦(川崎重工業株式会社)
3C2-11欠陥発生確率を考慮した外観検査ロボットの最適動作生成 〇横山 弘樹(大阪工業大学) 野田 哲男(大阪工業大学)
3C5-02力センサを「一気に」印刷する3Dプリンタの開発 第3報:デュアルノズル型3Dプリンタの開発〇上野 耕静(金沢大学) 西村 斉寛(金沢大学) 渡辺 哲陽(金沢大学)
3C5-03ブロックチェーンを用いたロボット行動モデル共有システムにおけるモデル評価に応じた価格変動システムの導入 〇坂井 優(明治大学) 森岡 一幸(明治大学)
3C5-04ロボットによる外部機器機能の自動利用のための機能選択と呼出引数補完 〇新城 光樹(東京大学) 岡田 慧(東京大学)
3C5-08三次元曲線音響流軌道の線素合成に基づく設計検討 〇菅原 景哉(埼玉大学) 長谷川 圭介(埼玉大学)
3C5-10多点加振たわみ振動板と振幅マスクによる空中超音波焦点形成の検討 〇多田 良知(埼玉大学) 髙﨑 正也(埼玉大学) 長谷川 圭介(埼玉大学)
3C5-11人の行動目的理解のための動画像からの物体-行動間の関連付けの検証 〇横田 雅恵(中央大学) Pathak Sarthak(中央大学) 新妻 実保子(中央大学) 梅田 和昇(中央大学)
3C7-04部分空間探索に基づくモーション再構成による乳牛の異常歩様検知 〇堀田 克哉(岩手大学) 萩原 義裕(岩手大学) 照井 周二(岩手大学) 佐々木 誠(岩手大学) 岡田 啓司(岩手大学)
3C7-06牛蹄の外形から削蹄領域を推定する牛削蹄教育用AIシステムの開発 〇林 理人(岩手大学大学院総合科学研究科) 相内 飛向(岩手大学大学院総合科学研究科) 張 精(岩手大学理工学部) 明石 卓也(岡山大学環境生命自然科学学域) 高橋 正弘(岩手大学農学部) 照井 周二(岩手大学理工学部) 佐々木 誠(岩手大学理工学部) 岡田 啓司(岩手大学理工学部)
3D1-01持ち上げ動作アシスト中に手首部への振動付与時の対象物の重さの違いが力知覚変化に与える影響の考察 〇木吉 達哉(広島大学) 小川 和徳(ダイヤ工業株式会社) 栗田 雄一(広島大学)
3D1-04電極位置を調整可能なメッシュ型イヌ用脳波測定キャップの試作 〇大園 卓幹(東北大学) Tsige Tadesse Alemayoh(東北大学) 小島 匠太郎(東北大学) Ranulfo Bezerra(東北大学) 福澤 快(東北大学) 永澤 美保(麻布大学) 菊水 健史(麻布大学) 小池 瞳(麻布大学) 斎藤 愛彩(麻布大学) 久保 孝富(奈良先端科学技術大学院大学) 藤原 幸一(名古屋大学) 山川 俊貴(クアドリティクス(株)) 田所 諭(東北大学) 大野 和則(東北大学)
3D1-06遠隔操作ロボットを利用した現実空間拡張コンテンツ「R-Metaverse」- 第3報 ―3DCGアバタの違いによるソーシャルプレゼンスの変化― 〇錦織 勇飛(立命館大学) 藤井 康之(立命館大学) チャン ディントゥアン(立命館大学) 李 周浩(立命館大学)
3D1-08読譜支援のための紙楽譜演奏インターフェース 〇桒原 萌(南山大学) 藤原 正浩(南山大学)
3D1-10多点高速記録を可能にするデジタル筋パルス計測システムの構築 〇長澤 達哉(立命館大学) 安藤 潤人(立命館大学) 野間 春生(立命館大学)
3D1-11実スタジアム環境を模したVR環境でのスポーツ観戦における周囲の過密度による臨場感への影響 〇吉本 力輝(熊本大学大学院) 嵯峨 智(熊本大学 大学院先端科学研究部 情報・エネルギー部門 コンピュータ科学分野)
3D1-12空気噴流と小型振動子を用いた臨場感提示における音楽体験への影響比較 〇草野 早紀(熊本大学) 嵯峨 智(熊本大学)
3D1-14時間歪曲を段階的に変化させたVRトレーニングによる技能向上への影響調査 〇小野 竜弥(熊本大学) 嵯峨 智(熊本大学)
3D4-03観測点の拡張によるデータ駆動型路側カメラ配置の効率化 〇藤井 勇人(東京大学) 平野 正浩(東京大学) 山川 雄司(東京大学)
3D4-05複数の車載用FMCW レーダによる歩行者や自転車の横方向速度の推定 〇阿部 友哉(千葉大学) 大川 一也(千葉大学)
3D4-08シェアドモビリティサービス利用体験による行動変容シミュレーションの開発 〇中下 岬(富士通株式会社) 小粥 勇作(富士通株式会社) 植木 美和(富士通株式会社) 姜 美蘭(名古屋大学) 佐藤 仁美(名古屋大学) 山本 俊行(名古屋大学) 森川 高行(名古屋大学)
3D5-03使用者の体格や筋力に適応した鋼線パッシブ型アシストスーツの検討 〇伊藤 颯馬(三重大学) 池浦 良淳(三重大学) 早川 聡一郎(三重大学) 吉田 俊一(三重大学) 三岩 功季(三重大学)
3D5-05ヨーヨーの転がり特性に基づく特異点式ロック機構 〇栢分 崚汰郎(東北大学) 恩田 一生(大阪大学) 阿部 一樹(大阪大学) 渡辺 将広(大阪大学) 多田隈 建二郎(大阪大学)
3D5-12一人称視点映像による人姿勢推定のための逆運動学ネットワーク 〇菱川 祐也(北海道大学) 日下 聖(北海道大学) 田中 孝之(北海道大学) 田中 吉史(大成建設) 白倉 尚貴(産業技術総合研究所) 山野辺 夏樹(産業技術総合研究所) 堂前 幸康(産業技術総合研究所) Ixchel Georgina Ramirez Alpizar(産業技術総合研究所) Enrique Coronado(産業技術総合研究所) 遠藤 維(産業技術総合研究所) 多田 充徳(産業技術総合研究所) 宮田 なつき(産業技術総合研究所)
3D5-14作業者の運動計測と作業環境のデジタルツインに基づく軽労化DX 〇日下 聖(北海道大学) 草場 信之(帯広畜産大学) 岡田 繁(帯広畜産大学) 東 陽介(帯広畜産大学) 鈴木 善人(株式会社スマートサポート) 田中 孝之(北海道大学)
3D6-06反射的操作の補完による遠隔操作の高速化 〇三輪 拓夢(名古屋大学) 山本 健人(名古屋大学) 森田 智也(名古屋大学) 長谷川 泰久(名古屋大学)
3D6-08自己修復時間の短縮化に向けた高流動性を有する永久磁石Puttyの最適組成調査 〇趙 若彤(東京大学) 亀﨑 允啓(東京大学) 岩本 悠宏(名古屋工業大学) 林 幹大(名古屋工業大学) 川原 圭博(東京大学)
3D7-07対話型鑑賞のファシリテータ養成のための複合現実AIシステム 〇福田 涼太(九州大学) 倉爪 亮(九州大学)
3E1-02世界初の月面跳躍移動ロボット LEV1 に向けた ナビゲージョン技術の検討 〇國井 康晴(中央大学) 坂本 康輔(中央大学) 前田 孝雄(東京農工大学) 吉光 徹雄(ISAS/JAXA)
3E1-03宇宙のしきいを下げる小型月面探査ロボット 〇YOSHIMITSU Tetsuo(Japan Aerospace Exploration Agency) OTSUKI Masatsugu(Japan Aerospace Exploration Agency) KUNII Yasuharu(Chuo University) MAEDA Takao(TUAT) YOSHIKAWA Kent(Japan Aerospace Exploration Agency) TOMIKI Atsushi(Japan Aerospace Exploration Agency) TORII Wataru(Japan Aerospace Exploration Agency) USAMI Naoto(Japan Aerospace Exploration Agency)
3E1-06切頂八面体モジュール型登攀ロボットによる空間充填性を用いた月面建設手法 〇光永 春帆(大阪工業大学) 野田 哲男(大阪工業大学)
3E2-03間欠的な空気噴射と螺旋ドリルを用いたハイブリッド掘削機構の提案 〇長嶋 洋渡(中央大学) 伊藤 文臣(中央大学) 澤橋 龍之介(中央大学) 武田 侑佳(中央大学) 大垣 諭史(中央大学) 鈴木 陽介(中央大学) 中村 太郎(中央大学)
3E2-06洋上風車点検のための複数台ドローン協調制御による昇降システムの開発 〇細田 風磨(東北大学) 平田 泰久(東北大学)
3E2-10四脚ロボットの関節異常検知と耐故障向上のための考察 〇松原 瑛将(京都大学) 八木 聡明(京都大学) 後藤 祐汰(京都大学) 山森 聡(ATR) 森本 淳(京都大学)
3E4-09自動配電工事ロボットの研究 第2報 仮想空間における従来工法へのロボット技術適用を通じた課題検討〇中島 海(東北大学) 服部 圭一郎(東北大学) 岡田 佳都(東北大学) 瀬戸 寿之(東北電力ネットワーク) 三浦 唯靖(東北電力ネットワーク) Ranulfo Bezerra(東北大学) 小島 匠太郎(東北大学) 昆陽 雅司(東北大学) 大野 和則(東北大学) 田所 諭(東北大学)
3E5-07ヒューマノイドロボットの制御のためのマトリクス状に配置された触覚センサの読み取り手法の検討 〇田光 太郎(豊橋技術科学大学) Cisneros Rafael Limn(産業技術総合研究所) 神永 拓(産業技術総合研究所) 垣内 洋平(豊橋技術科学大学)
3E5-08環境接続可能なワイヤ駆動ロボットCubiXによる筋骨格ヒューマノイドMusashiの運動能力拡張 〇井上 信多郎(東京大学) 河原塚 健人(東京大学) 鈴木 天馬(東京大学) 勇崎 颯太(東京大学) 李林 嘉元(東京大学) 佐原 侑太(東京大学) 岡田 慧(東京大学)
3E5-10ヒューマノイドロボットの機構的運動制約を力覚フィードバックする動作誘導型遠隔操縦支援システム 〇吉岡 滉起(東京大学) 小島 邦生(東京大学) 岡田 慧(東京大学)
3E6-05空気圧人工筋肉を用いた歩行動作中の股関節内旋アシストによる膝関節の負荷軽減 〇高延 悠太(東京理科大学) 山本 征孝(東京理科大学) 竹村 裕(東京理科大学) 多田 充徳(産業技術総合研究所)
3E6-08Evaluation of real-time gait event detection using in-shoe IMU during walking 〇RENGANATHAN GUNARAJULU(産総研 広島大学) 栗田 雄一(広島大学) 多田 充徳(産総研)
3F1-05運転者負荷評価のためのガントリークレーン運転室シミュレータの開発 第一報:レールブレーキ作動実験に基づく動揺装置の基本設計仕様〇福田 和馬(長岡技術科学大学) 高橋 憲吾(長岡技術科学大学) 横田 和哉(長岡技術科学大学) 阿部 雅二朗(長岡技術科学大学) 木村 哲也(長岡技術科学大学)
3F1-06Behavioral Safety in Unusual Working Environments 〇Bördlein Christoph(Technical University of Applied Sciences Würzburg-Schweinfurt) 北條 理恵子(長岡技術科学大学)
3F1-08自律移動する車両系荷役運搬機械の安全基準に関する考察 〇齋藤 剛(労働安全衛生総合研究所) 池田 博康(労働安全衛生総合研究所)
3F2-05小型・高出力・低レイテンシモータドライバの研究開発 第四報:Linuxオープンソースソフトウェアを活用したリアルタイムサブミリ秒周期通信を可能とするEtherCATマスタの実現〇清水 正晴(千葉工大)
3F2-07ORiN3開発の最新動向(2024) ORiN3実用化フェーズの現状〇吉田 幸重(ORiN協議会)
3F5-01キーポイント検出を用いた軟弱野菜操作のための把持位置検出 〇増沢 広朗(豊橋技科大) 三浦 純(豊橋技科大)
3F5-06農業生産現場で取得した一人称視点映像からの植物生体情報計測用画像フレームの抽出 〇長 浩輝(豊橋技術科学大学) 秋月 拓磨(豊橋技術科学大学) 山内 高弘(豊橋技術科学大学) 高山 弘太郎(豊橋技術科学大学,愛媛大学)
3F5-08農業ロボット開発のためのインタラクティブな植物シミュレーションモデルの生成 〇伊藤 壮生(北海道立総合研究機構) 印南 小冬(北海道立総合研究機構) 長谷川 晶一(東京工業大学)
3F5-12密閉透明容器内の小型培養苗を対象としたクロロフィル蛍光画像計測 植物組織培養における非接触植物診断技術の開発〇石黒 仁大(豊橋技術科学大学) 大場 佳成(豊橋技術科学大学) 秋月 拓磨(豊橋技術科学大学) 高山 弘太郎(豊橋技術科学大学・愛媛大学)
3F7-03斜面走行可能とするパイル機構を有する草刈システムの開発 〇岩野 優樹(福井工業大学) 片岡 賢志良(明石工業高等専門学校) 飯塚 浩二郎(芝浦工業大学)
3G1-06不整地の踏破に適した跳躍のための弾性エネルギ調整可能なばね式跳躍機構 〇赤須 亮太(東京農工大学) 牧野 莉央(東京農工大学) 前田 孝雄(東京農工大学)
3G1-09柔軟地盤の機械的特性の重力依存性評価 〇大槻 真嗣(宇宙航空研究開発機構) 前田 孝雄(東京農工大学)
3G1-10腸管の挙動を模擬したフレキシブルな搬送システムによる宇宙空間での排泄物搬送 ―便の物理特性の違いに着目した模擬軟便と模擬硬便の搬送実験―〇川野 真生(中央大学) 坪内 美空(中央大学) 山崎 千秋(JAXA) 伊藤 文臣(中央大学) 中村 太郎(中央大学)
3G2-01風に飛ばされにくい落下後のツツジを模した花型ロボットの検討 〇細谷 和範(津山高専)
3G2-02単眼カメラで暗渠内を移動撮影した画像の運動視差に基づく変状検出移動装置の試作 〇難波 勇太(津山高専) 細谷 和範(津山高専)
3G2-05非接触給電システムを考慮した経路計画法 〇毛利 祐輔(佐賀大学) 泉 清高(佐賀大学)
3G4-01移動ロボットの社会実装におけるSTAMP/STPAを用いたリスク評価方法の提案 〇秋山 靖博(信州大学) 佐藤 雄大(デロイトトーマツコンサルティング合同会社) 鈴木 淳哉(デロイトトーマツサイバー合同会社) 清水 右郷(京都大学/学振PD) 山隅 允裕(三菱電機) 久木田 水生(名古屋大学)
3G4-02UWB屋内測位による見守りシステムの提案 生活行動のパターン変化から認知症の兆候を検知する〇櫻井 伶(筑波大学) 中内 靖(筑波大学)
3G4-08ロボットを用いた可変生産ラインのためのAR管理システムの提案 第2報:管理者のための提示情報の検討〇浜田 悠汰(東北大学) 昆陽 雅司(東北大学) Bezerra Ranulfo(東北大学) 軍司 健太(東北大学) 小島 匠太郎(東北大学) 岡田 佳都(東北大学) 大野 和則(東北大学) 田所 諭(東北大学)
3G4-09空間アノテーションを利用したSayCanの正確性向上 〇松村 悠平(株式会社セック) 髙島 慎平(株式会社セック) 太田 敬太(株式会社セック) 岩渕 甲誠(株式会社セック) 丹羽 祐輔(株式会社セック) 田渕 義基(株式会社セック) 田中 大介(株式会社セック) 笹川 敬正(株式会社セック) 中本 啓之(株式会社セック)
3G4-11人共存空間でのサービスロボット利用に向けた保護方策 〇寺道 彩穂(名城大学) 大原 賢一(名城大学) 岡部 康平(労働安全衛生研究所)
3G5-01RGB-Dカメラを用いた平地に植生する大木の複数高さにおける直径推定 〇高松 陸(筑波大学) 坪内 孝司(筑波大学)
3G5-02密林調査のためのLiDAR SLAMシステム 〇中尾 拓道(筑波大学理工情報生命学術院) 赤井 直紀(名古屋大学未来社会創造機構) 本田 康平(名古屋大学工学研究科) 伊達 央(筑波大学システム情報系)
3G5-04パーソナルモビリティの運転アシストのための歩行者検出を通じたオンラインSLAM 〇岸 敬大(宇都宮大学) 小山 佳祐(宇都宮大学) 星野 智史(宇都宮大学)
3G7-01超音波音響流走査に基づく気体の遠隔計測の基礎検討 〇須田 泰平(埼玉大学) 長谷川 圭介(埼玉大学)
3G7-06マニピュレータを用いたボディチェックの自動化に向けた金属探知機の体表面に沿った目標姿勢の計算 〇北原 理匡(防衛大学校) 辻田 哲平(防衛大学校) 安孫子 聡子(芝浦工業大学) 佐藤 大祐(東京都市大学)