日時:2024 年 12 月 19 日(木)19:00 - 21:00
場所:ホテルメトロポリタン盛岡 NEW WING 4 階 メトロポリタンホール
定員 : 400名
単位:円 | ||
参加費(税込) | 事前 | 当日 |
一般(会員/非会員 共通) | 8,000 | 9,000 |
学生(学生会員/非会員 共通) | 4,000 | 5,000 |
日時 : 2024年12月18日(水)11:50〜12:50
場所 : アイーナ いわて県民情報交流センター 8F 803会議室(SI2024 A室)
お弁当配布予定数:100食
SI部門の部会とは,特定の専門分野についての会員相互の知識,情報交換を行うために,シンポジウムや見学会,講習会,講演会などを実施する組織です. 非常に幅広く専門分野を設定し,各部会がそれぞれ活発に活動しています. 本ランチョンセミナーでは,各部会から現在の活動内容を報告していただきます. 部会の活動内容を皆様に知っていただき,部会のさらなる活性化を推進するとともに,部会員の拡大,他部会との連携や新部会創設のきっかけになることも期待しております. 部会に所属されている皆様はもちろん,現在部会に所属していない一般参加者の皆様,学生の皆様どなたでもご自由に参加いただけます. SI部門の部会でどのような研究活動を行っているのか興味のある方,SI部門もしくは部会と連携して何か新しいことをはじめたい方など,多くの皆様の参加をお待ちしております.
11:50 開会挨拶(5分)
SI部門 部門長 平田泰久 先生(東北大学)
11:55〜12:50 部会活動紹介
1.自動化システム部会 相山康道 先生(筑波大学)
2.メカトロニクスシステム部会 村松久圭 先生(広島大学)
3.レスキュー工学部会 昆陽雅司 先生(東北大学)
4.共創システム部会 野澤孝之 先生(富山大学)
5.ユニバーサルデザイン応用システム部会 河原崎徳之 先生(神奈川工科大学)
6.ソフトマテリアル応用部会 舛屋賢 先生(宮崎大学)
7.医工融合システム部会 木口量夫 先生(九州大学)
8.触覚部会 佐藤克成 先生(奈良女子大学)
9.バイオミメティックマシン部会 野中摂護 先生(津山工業高等専門学校)
10.空間知部会 和田一義 先生(東京都立大学)
11.スワームシステム部会 関山浩介 先生(名城大学)
※フードロス解消のため,12:20時点で残っているお弁当は整理券を持たない方に配布します.
日時 : 2024年12月20日(金)11:50〜12:50
場所 : アイーナ いわて県民情報交流センター 8F 803会議室(SI2024 A室)
お弁当配布予定数:100食
本ランチョンセミナーでは経験豊富な講師の先生方をお招きし,SICEの和英論文集への投稿のコツや学術論文を執筆・投稿するメリットなどを語っていただきます. これから学術論文の執筆を検討している方や,執筆で悩んでいる方などへのアドバイス等が多く含まれておりますので,皆様ぜひ奮ってご参加ください.
11:50 開会挨拶(5分)
SICE 和文論文集委員長 河村隆 先生(信州大学)
11:50〜12:50 講演内容
1.若手向け論文執筆のすすめ 遠藤玄 先生(東京科学大学)
2.企業人向け論文執筆のすすめ 野田哲男 先生(大阪工業大学)
3.英文誌JCMSIへの投稿のすすめ 杉正夫 先生(電気通信大学)
4.SICE論文集・学会誌の電子化について 山下智輝 様(前川製作所)
5.登壇者によるパネルディスカッション