2018年12月13日(木) 13:30-17:00
大阪工業大学 梅田キャンパス2階セミナー室204
日本学術会議 機械工学委員会 ロボット学分科会
公益社団法人 計測自動制御学会
一般社団法人 日本ロボット学会
一般社団法人 日本ロボット工業会
ロボット革命イニシアティブ協議会
ロボットは,多くの要素の集合体としての巨大なシステムと想定できる.今後,IoT時代を迎えて,より多くの情報をロボットに取り込む必要が高まっている.このような状況において,センサ,アクチュエータ,コンピュータなどの要素をどのように選定し,どのようにシステムとして構築するかの技術と科学が重要となる.このためには,従来から議論されてきた設計科学,System of Systems, モデルベース/データベース,要素還元的手法,AIなどさまざまな視点があるものの,ロボットのインテグレーションとしての考察が十分ではない.そこで,本シンポジウムでは,現状の整理と今後の可能性を検討したい.
司会:金子 真(日本学術会議会員,大阪大学大学院工学研究科教授)
13:30-13:50 |
川村 貞夫(日本学術会議連携会員,立命館大学理工学部教授) 「シンポジウムの趣旨とロボティクスのシステムインテグレーション科学の可能性」 |
13:50-14:10 |
原 辰次(日本学術会議連携会員,中央大学・研究開発機構教授) 「System of Systems: 「わ」の実現に向けた制御の視点」 |
14:10-14:30 |
金子 真(日本学術会議会員,大阪大学大学院工学研究科教授) 「システムインテグレーション設計における盲点」 |
14:30-14:50 |
國吉 康夫(日本学術会議連携会員,東京大学次世代知能科学研究センター長・情報理工学系研究科教授) 「現代AIの問題点とその解決:実世界に開かれた人間中心システムへ」 |
14:50-15:10 |
松原 崇充(奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科准教授) 「End-to-end強化学習とシステムインテグレーション」 |
15:20-15:40 |
大西 公平(日本学術会議会員,慶應義塾大学GRI特任教授) 「力制御のシステムインテグレーション」 |
15:40-16:00 |
本田 幸夫(大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部教授) 「福祉ロボットのデザインとシステムインテグレーション」 |
16:00-16:20 |
青山 和浩(東京大学大学院工学系研究科教授) 「システムの俯瞰技術としての構造化分析」 |
16:20-17:00 |
総合討論 司会:川村 貞夫(日本学術会議連携会員,立命館大学理工学部教授) |
17:00 | 閉会 |
※本シンポジウムへの参加には,SI2018の参加登録は不要です.
「未来社会の実現に向けたHondaの取り組み」
-AI・モデルベース制御を用いたパーソナルカー自動運転システム-
安井 裕司(株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター ICSADブロック ホンダイノベーションラボ東京(六本木)主任研究員)
自動運転システムには,高精度地図が存在する限定エリア内にてモビリティサービスを提供する限定エリアシステムと,AIを搭載したインフォティメントシステムとの対話によりレベル2からレベル4の自動運転レベルを切換ながら用いて都市間移動を可能とするパーソナルカー自動運転システムがある.本セミナーでは,Hondaが目指すパーソナルカー自動運転システムについて紹介する.
学会活性化ランチョンセミナー「SICE支部-部門連携のあり方」(SICE関西支部・SI2018合同企画)
SICE2018のSICE拡大理事会においてSICE支部-部門連携のあり方が議論された.その際の参加メンバーから本議論の背景,結論,将来についてご教示いただき,さらに皆で考えてみたい.
キーノート:支部協議会副議長 高山 潤也(信州大学)「計測部門の部門・支部連携の取り組みについて」
パネラー:部門協議会議長 藤田 壽憲(東京電機大学),関西支部長 大須賀 公一(大阪大学),支部協議会議長 田中 孝之(北海道大学),SI部門長 新井 史人(名古屋大学)
WRS(World Robot Summit)ものづくり競技ランチョンセミナー(競技委員会企画)
競技会の裏側で見聞きしたあんなこと,こんなこと,びっくりネタが飛び出すかも・・・
SICE論文塾ランチョンセミナー(SICE論文集編集委員会・SI2018合同企画)
詳細および申し込みページ
倉爪 亮(九州大学)「和文誌への投稿のすすめ」
和文誌の状況,和文論文執筆の一般的な注意,SICE論文集の特徴,査読のポイント,通る論文とは?
木口 量夫(九州大学)「欧文誌への投稿のすすめ」
欧文誌の状況,欧文論文執筆の一般的な注意,JCMSIの特徴,査読のポイント,通る論文とは?
野田 哲男(大阪工業大学)「企業の方への投稿のすすめ」
研究開発業務の進め方と論文執筆.賞が取れる論文の構成とポイントとは?
【募集を締め切りました】
申し込みフォーム
2018年12月16日(日)
大阪工業大学 梅田キャンパス11階1105教室(受付は1階)
SI部門マニピュレーション部会
ロボットによる物体マニピュレーションは機械設計,画像処理,触覚センサ,力覚センサ, 制御,モーションプランニング,把持計画など 多様な幅広い技術のインテグレーションによって実現される.関わる研究者のバックグランドも多様であり,必ずしも全ての領域に精通しているわけではない.そこで,本学校では,マニピュレーション研究に関わるあるいは,これから新規参入しようと考えている研究者,技術者,学生に関連知識を提供し,技術力の底上げを目指す.初回となる今回は,物体ハンドリングの基礎知識,物体認識技術,World Robot Summit 2018をターゲットとする.
09:00-10:30 |
横小路 泰義(神戸大学) 「World Robot Summit(WRS)2018製品組み立てチャレンジの結果とWRS2020へ向けての課題」 |
10:40-12:10 |
小澤 隆太(明治大学) 「ロボットハンドの把持操作の制御法について」 |
12:10-13:10 | 昼休み |
13:10-14:40 |
山崎 公俊(信州大学) 「マニピュレーションのための視覚情報処理・知識表現・認識」 |
14:50-16:20 |
藤吉 弘亘(中部大学) 「深層学習による画像認識技術と最新動向」 |
16:30-18:00 |
橋本 学(中京大学) 「ロボットのための3次元物体認識研究の現状と展望」 |
18:30-20:30 | 技術交流会(クラフトビール&個室バル シュヴァルツ梅田店 料金 4,000円 若干名受付可) |
参加費は無料(技術交流会参加費は別途徴収いたします)
上限100名程度