Menu

特別講演

人工知能研究の現状と最近の取り組み

杉山 将(すぎやま まさし)氏


理化学研究所 革新知能統合研究センター センター長
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授

1974年大阪生まれ.情報工学の学士(工学),修士(工学),博士(工学) の学位をそれぞれ1997年,1999年,2001年に東京工業大学から取得.2001年より同大学の助手,2003年より助教授(2007年より准教授に改称).2014年より東京大学教授.2016年より理化学研究所革新知能統合研究センター長を併任.2003年から2004年にかけ,アレキサンダー・フォン・フンボルト財団フェローとしてドイツ・ベルリンのフラウンホーファー研究所に滞在.2006年にはヨーロッパ委員会エラスムス・ムンダス助成を受け,英国・エディンバラのエディンバラ大学に滞在.非定常環境下での機械学習の研究に対して,2007年IBM Faculty Awardを受賞.密度比推定に基づく機械学習の研究に対して,2011年情報処理学会長尾真記念特別賞および2014年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞.また,一連の機械学習研究に対して,2016年度日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞を受賞.機械学習とデータマイニングの理論研究とアルゴリズムの開発,および,その信号処理,画像処理,ロボット制御などへの応用研究に従事.


 近年,世界中の企業・大学・研究所で人工知能の研究開発が行われており,その競争はより一層激しくなりつつあります.そのような中,どのようにして基盤技術研究の国際的な競争力を高め,応用分野でその成果を社会還元し,関連分野の持続的な発展に資する人材を育成していくか,大胆な戦略を立てる必要があります.本講演では,人工知能研究の現状を概観するとともに,2016年に開設された理化学研究所・革新知能統合研究センターの取り組みを紹介します.
革新知能統合研究センターでは,基礎研究に軸足をおき,様々な企業・大学・研究所・プロジェクトと連携して,次の5つの事業を推進しています.


 また,講演者のグループが近年取り組んでいる「弱教師付き機械学習」に関する研究成果も紹介します.これは,大量のラベル付きデータが得られない場合でも高精度に機械学習を行うための枠組み・アルゴリズムに関する取り組みであり,近年のラベル付きビッグデータを用いた大規模機械学習に関する研究とは一線を画すものです.